当ブログはアフィリエイト広告を利用しています
こんばんは、モジコです。
むすめは新生児期からねんトレを始めました。
実際にねんトレを行ったメリット、デメリットを紹介します。
![モジコ](https://mojiji-house.com/wp-content/uploads/2022/06/mojiji2.png)
モジコ
【新生児期からねんトレ】デメリット
![新生児期からねんトレしたデメリット](https://mojiji-house.com/wp-content/uploads/2022/10/nighttraining-3.png)
正直デメリットはほぼ思いつきません。
強いて言えばねんトレ方法は1つではなくさまざまあり、どの方法でするか悩みました。
ねんトレに関する情報はインターネット、SNS、本、雑誌、Youtube、多くから得られます。
調べれば調べるほど「結局どうすれば良いの?」と悩んだのが唯一のデメリットでしょうか。
【新生児期からねんトレ】メリット
![新生児期からねんトレしたメリット](https://mojiji-house.com/wp-content/uploads/2022/10/nighttraining-2.png)
ねんトレをしたことでむすめは昼寝、夜寝、どちらも早い時期から自分で入眠できるようになりました。
これにより親の負担がへり、時間の有効活用できたことが1番のメリットです。
置いたら寝るので寝かしつけに時間がかからず、家事などしなくてはならないことに時間が使えます。
ねんトレを行うと睡眠リズムが掴みやすくなり、1日の生活が組み立てやすいこともメリットです。
子供も親もルーティーンが分かっているので、お互い安心し、余裕をもって過ごせます。
【まとめ】結論ねんトレはしなくても良い
![](https://mojiji-house.com/wp-content/uploads/2022/10/nighttraining-4.png)
筆者が生まれた90年代に「ねんトレ」という言葉はありませんでしたが、2020年代はねんトレについて調べると本や動画など、以前より情報を多く得られます。
子供の睡眠について科学的な研究も進んできました。
わが家はねんトレをしましたが、実際はしてもしなくてもどちらでも良いと思います。
ねんトレがなかった時代でも、子供はみんな寝てきましたので。
ねんトレを行っても夜泣きの時期はありましたし、どうやっても中々寝れずドライブに行ったこともありますよ~!笑